登録販売者資格ってぶっちゃけ意味ない?将来性や増えすぎ問題について解説

「登録販売者って将来性あるの?なくならないの?」

「登録販売者って増えすぎって聞くけど本当?」

登録販売者の資格受験を検討していて、このような疑問をお持ちの人もいるでしょう。

この記事では、登録販売者の将来性やメリット・デメリットについて解説します。

最後まで読めば、登録販売者は「価値のある資格」であり、「増えすぎではない」とわかります。

また登録販売者になるための方法も、ステップごとにわかりやすく紹介していますので参考にしてください。

登録販売者になるには、オススメの通信講座で勉強すると合格率が上がりますよ。

本ページはプロモーションが含まれています

目次

登録販売者は将来性がある資格!

登録販売者は薬剤師につぎ、医薬品販売を許可された特別な資格です。

また「高齢化社会の到来」と「国の方針」により、一般医薬品は私たちの生活と、切っても切り離せないアイテムとなるでしょう。

登録販売者は「特別な資格」であり、「需要が増える資格」であることから、将来有望な資格と期待されています。

登録販売者は将来性がある資格!
  • 医薬品を販売できるのは登録販売者と薬剤師だけ
  • 医薬品を取り扱う店舗は増え続けている
  • 登録販売者はなくならない仕事

医薬品を販売できるのは登録販売者と薬剤師だけ

医薬品販売が許可されているのは、登録販売者と薬剤師の資格保有者のみです。

登録販売者とは、2009年6月の薬事法改正によって誕生した、一般用医薬品の販売を行うための公的資格です。
それまで、医薬品の販売ができるのは薬剤師と薬種商という資格を持った人に限られていましたが、この法改正によって薬種商は廃止され「登録販売者資格」が新設。薬剤師に次ぐ「医薬品販売のプロ」として注目を集めています。

引用元:三幸医療カレッジ(登録販売者講座)

登録販売者資格が新設された背景には、薬剤師不足を解決する目的がありました。

そのため登録販売者は、医薬品全体の約9割をしめる「第2類医薬品」と「第3類医薬品」の販売ができます。

ちなみに「第1類医薬品」の販売ができるのは薬剤師のみです。

医薬品登録販売者薬剤師
第1類販売不可販売可
第2類販売可販売可
第3類販売可販売可

第1類医薬品は「特に注意が必要な成分」を含んでおり、店舗によっては第1類医薬品を取り扱わず、登録販売者のみが在籍しているケースもあります。

登録販売者は増えすぎではない

登録販売者は人手不足であり、増えすぎではありません。

年々、医薬品を取り扱う店舗が増え続けているからです。

一般社団法人「日本チェーンドラッグストア協会」では、ドラッグストアの店舗数(全国)を調査していたので、簡単にグラフでまとめました。

全国ドラッグストア総店舗数
2021年
21,725
2020年
21,284
2019年
20,631
2018年
20,228
2017年
19,534

参考:日本チェーンドラッグストア協会

国が推進するセルフメディケーションに合わせ、ドラッグストアを中心に医薬品を販売する店舗が増えています。

セルフメディケーションとは「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」で、今後もこの方針が変わる予定はありません。

よって医薬品を取り扱う店舗数は、引き続き増加していく傾向にあり、登録販売者も必要になっていきます。

登録販売者はなくならない仕事

登録販売者の需要は高く、今後も増え続ける仕事と期待されています。

登録販売者が新設されてからは、2つの業務のうち販売業務を登録販売者に任せることができ、薬剤師の負担が大きく軽減されています。そのため、現在薬剤師のいるドラッグストアや薬局でも登録販売者を積極的に雇用しており、今後も需要は拡大していくと考えられます。

引用元:スタディング(登録販売者講座)

現在、ドラッグストアや薬局のほかに、コンビニやホームセンターでも医薬品販売に力を入れているので、登録販売者の需要は伸びています。

さらに高齢化社会では、密にお客様とコミュニケーションをとり、適切に医薬品を販売していくことが必要です。

このような仕事は、薬剤師を除き代替が利かず、登録販売者は今後も欠かせない存在となるでしょう。

登録販売者のメリット

近年、医薬品販売のマーケットが広がっており、同時に「医薬品取り扱い店舗」では、登録販売者の確保が重要な課題です。

そのため登録販売者は、「売り手市場」の中で仕事を探すことができます。

年齢問わず求人もあり、資格に有効期限もないので、幅広い年代で人気の資格です。

ここでは、より詳しく登録販売者のメリットを紹介します。

登録販売者のメリット
  • 登録販売者の資格保有者は年収が上がる
  • 登録販売者の求人は常にある
  • 登録販売者は40代・50代からでも活かせる資格
  • 登録販売者の資格だけ取得すれば一生モノ

登録販売者の資格保有者は年収が上がる

通常、登録販売者には資格手当がつき、年収アップが期待できます。

ドラッグストアや調剤薬局、コンビニエンスストアなどで働く場合、登録販売者を取得すれば資格手当がつくことが多いです。月に数千円~1万円程度のことが多く、しっかり勉強すれば10万円近い年収アップが期待できます。

引用元:マイナビ薬剤師(求人サイト)

私も登録販売者の経験がありますが、資格取得でしっかり資格手当をもらうことができました。

特にドラッグストアでは、店長・マネージャーになる条件として、登録販売者の資格取得が必須のパターンが多いです。

店長・マネージャーのような「店舗管理者」には、さらに役職手当も支給されるので、資格手当と役職手当のダブル手当を狙えます。

就職先によっては店舗管理者などを目指すことで、年収をアップすることもできます。たとえばドラッグストアでは、経験を積んで店長になることができれば、月収35万円、年収500万円超を実現することも可能です。

引用元:マイナビ薬剤師(求人サイト)

ちなみに私が登録販売者として働いていた頃は、店舗管理者でなくても月収35万円を達成したことがあります。

もちろん残業代がプラスされての話ですが、資格を取得すると年収アップにつながることを実感しました。

登録販売者の求人は常にある

登録販売者は需要が高い資格であるため、常に求人があります。

求人サイトの「ジョブメドレー」では、登録販売者の求人のみを見ることができるので、実際にどのくらいの求人件数があるのか確認してみましょう。

引用元:ジョブメドレー(求人サイト)

ジョブメドレーでは、都道府県別の求人件数を確認できます。

わかりやすく地域ごとにまとめました。

地域求人件数
関東4,473件
関西1,363件
東海3,020件
北海道・東北1,329件
甲信越・北陸1,891件
中国・四国797件
九州・沖縄489件
参考:ジョブメドレー(求人サイト)

2023年時点のジョブメドレーだけで、多くの求人がヒットします。

最も多いのは関東地域で4,473件、最も少ないのは九州・沖縄地域で489件です。

求人件数が少ない地域でも、十分な募集を確認することができました。

今回はジョブメドレーだけの調査ですが、リクナビ・マイナビなど求人サイトは数多く存在します。

またお住い地域の求人冊子にも、より身近な職場を見つけることができるので、気になる方はチェックしてください。

登録販売者は40代・50代からでも活かせる資格

登録販売者資格を持っていると、40代・50代からでも活躍できるため、登録販売者として転職に成功する方も多いです。

Q1. 40代の登録販売者で、実務経験が3年あります。転職は可能でしょうか?

A. 可能です。50代の方でもご経験によっては非常に高い評価を得ることができます。また、転職を希望されている職種が、前職・前々職などで近いご経験であるほど可能性はより高まります。

引用元:チアジョブ登販(登録販売者求人サイト)

実際に40代・50代の登録販売者求人は数多くあり、探すとすぐに見つかります。

求人サイトのジョブメドレーでは、「40代活躍」「50代活躍」「60代活躍」の検索項目も設けてあり、探しやすいのでオススメです。

引用元:ジョブメドレー(求人サイト)
引用元:ジョブメドレー(求人サイト)

40代・50代の登録販売者に、需要がある理由は「経験」です。

年齢による経験値は、むしろ長所として捉えられます。

お客様・仕事仲間に対して気遣いができ、落ち着いて判断できる能力は、重要な評価ポイントです。

さらに実務経験がプラスされると、店舗管理者へステップアップする機会が与えられます。

登録販売者の資格だけ取得すれば一生モノ

登録販売者資格は取得後、更新の必要がないので、ブランク期間による失効の心配はありません。

登録販売者の資格は一生を通して有効に活用できます。

引用元:マイナビ薬剤師(求人サイト)

ただし正規の登録販売者として勤務するためには、基準の実務経験をクリアする必要があります。

実務経験の基準
期間直近5年以内に2年以上
時間累計1,920時間以上
参考:厚生労働省

具体的には「直近5年以内に2年以上」と「累計1,920時間以上」の両条件を満たした際に、正規の登録販売者として認められます。

どちらかの条件が達成されていないと、研修中の登録販売者として扱われるのです。

以上の点に気をつける必要はありますが、どんなにブランクがあっても資格自体が無効になることはありません。

とりあえず資格だけ取って、登録販売者になるかどうかはゆっくり考える、という選択肢もあります。

登録販売者のデメリット

登録販売者のデメリットは、予備知識をつけることで、解決することが可能です。

登録販売者について知識がないことで、働きはじめてギャップを感じ、嫌な思いをする人もいます。

そのようなことがないように、デメリットについても、しっかり見ておきましょう。

登録販売者のデメリット
  • 正規の登録販売者には実務経験が必要
  • 登録販売者は立ち仕事が多い
  • 登録販売者は常に勉強が必要

正規の登録販売者には実務経験が必要

医薬品販売では、健康と人命を守ることが最優先事項です。

そのため、正規の登録販売者には適切な実務経験(直近5年以内に2年以上)(累計1,920時間以上)が求められています。

実務経験の要件をクリアすると、「実務従事証明書」を勤務先に記入してもらうことが必要です。

実務従事証明書は、地域のホームページから入手することができます。

引用元:豊島区公式ホームページ

実務経験は「薬剤師もしくは正規登録販売者」の指導下で働くことが条件なので、条件を満たした職場か確認してくださいね。

登録販売者は立ち仕事が多い

登録販売者の仕事は医薬品を扱うだけでなく、立ち仕事をすることが多いです。

実際の店舗では、医薬品以外の商品も数多く販売しているため、「品出し」「レジ打ち」「倉庫整理」など体を使う業務をこなしていく必要があります。

私自身も登録販売者として働いていた時は、「デスクワーク:立ち仕事=3:7」程度の割合でした。

セール時には一日中、品出しで終わってしまう日もありましたが、動き回る仕事が好きな私には、相性がよかったです。

デスクワークを想像して働きはじめると、ギャップを感じてしまうので、あらかじめ立ち仕事が多いことを頭に入れて就職活動をしましょう。

登録販売者は常に勉強が必要

登録販売者は、試験合格後も常に勉強が欠かせません。

薬に関する情報は、刻一刻と変化します。昨日はOKだったものが、今日はNGになることもあります。お客さまが情報を取得するスピードは、SNSの普及により速くなっているため、情報は自主的に取りに行くようにしましょう。

引用元:APOPLUS 登販ナビ(登録販売者求人サイト)

お客様は、「テレビ」「本・雑誌」「You Tube」「各種SNS」など多くの情報源を持っています。

登録販売者は、日々情報収集を行い、正しい知識を持って接客することが大事です。

特に商品知識は、欠かせません。

しかし商品のすべてを覚えることは、ほぼ不可能です。

勉強の仕方は人それぞれですが、個人的な勉強法として「人気商品の大枠を覚える」を実践していました。

人気商品をおおまかに覚えると、似た商品の説明もできます。

1つ1つ覚えるのではなく、グループ分けして勉強すると効率的に覚えられ、自信を持って接客できるようになりました。

また、なんとなく大枠が分かっていれば、詳細は商品に記載してあるので、カンニングしながらお客様に説明できます。

「ずるい」と思われるかもしれませんが、実用的なので困った際は参考にしてみてください。

登録販売者に向いている人の特徴

登録販売者の仕事にも、向き・不向きがあります。

向いている人であれば、一日の仕事があっという間に終わり、継続して充実感を得ることが可能です。

ここでは、どんな人が登録販売者に向いているかを解説します。

以下の特徴に1つでも当てはまれば、登録販売者の資質アリです。

登録販売者に向いている人の特徴
  • 聞く力がある人
  • 健康系の情報収集が楽しいと感じる人
  • 手書きPOPに抵抗がない人

聞く力がある人

登録販売者に「聞く力」は重要です。

登録販売者は医薬品販売のプロであり、お客様に的確な情報提供やアドバイスをしなければなりません。

聞く力が求められる理由は、以下の通りです。

お客様に合った医薬品選びをするため
それぞれのニーズに合った医薬品を選ぶために、お客様のライフスタイルや健康状態について聞きます。
正確な健康情報を提供するため
健康の悩みを解決するために、相手がどのような情報を欲しているのか、知る必要があります。
医薬品の使用方法や副作用について説明するため
正しく医薬品を使用してもらうように、年代や持病などプライベートな部分を聞きます。
お客様の信頼を得るため
お客様の話を熱心に聞くことで、相手に誠意が伝わります。好感を持ってもらえると、さらに深いヒヤリングができ、より良いサポートができます。

登録販売者になる前から、難しいことを考えなくても大丈夫です。

肝心なのは「相手に興味を持って、誠実に対応する」と覚えておきましょう。

健康系の情報収集が楽しいと感じる人

健康系の情報収集を楽しめる人は、登録販売者の仕事にやりがいを感じる人が多いです。

健康の勉強は避けて通れず、この勉強が楽しい人は知識の吸収が早く、お客様にもイキイキと接客することができます。

また自分自身が健康であることは、お客様に納得感を与え、信頼を得ることができるでしょう。

実生活が健康的な人は、登録販売者の資質がありますよ。

手書きPOPに抵抗がない人

POPとは、「売り場に設置する広告」のことです。

店舗によって異なりますが、手書きPOPにこだわる職場もあります。

そのような店舗に配属された際に、手書きPOPが得意であれば、重宝されること間違いありません。

意外と思われるかもしれませんが、就職活動で「手書きPOPに力を入れている店舗か」を確認することは大事です。

手書きに苦痛を感じる人は店舗見学に行き、手書きしなくても良い環境なのか、調べておくことをオススメします。

【簡単5ステップ】登録販売者になる方法

「登録販売者になりたいんだけど、調べても複雑でよくわからない。」

このような悩みを解決するために、ステップごとに簡単に解説します。

【簡単5ステップ】登録販売者になる方法
  • 【ステップ①】登録販売者の試験情報を集める
  • 【ステップ②】登録販売者の試験勉強をはじめる
  • 【ステップ③】登録販売者の試験に合格する
  • 【ステップ④】登録販売者の実務経験を積む
  • 【ステップ⑤】正規の登録販売者として申請する

【ステップ①】登録販売者の試験情報を集める

登録販売者の試験合格に向け、スケジュールを組むために情報収集します。

以下の内容は、特に知っておくべき重要情報です。

  • 試験日程
  • 申し込み期間
  • 合格発表日
  • 願書の受け取り方法
  • 必要書類(提出用)
  • 受験料
  • 試験範囲
  • 合格基準
  • 勉強方法
  • 勉強時間(期間)

登録販売者試験の詳細は、各都道府県によって異なります。

自身の受験地に合わせて、必要な情報を集めることが重要です。

【ステップ②】登録販売者の試験勉強をはじめる

勉強スケジュールを作り、実際に勉強をはじめます。

登録販売者の主な勉強方法は3つです。

  • テキストで勉強
  • 通信講座で勉強
  • 過去問で勉強

インプットには、テキストか通信講座を使います。

情報収集やスケジューリングが得意な人は、テキストで独学しても合格可能です。

細かいことに時間をかけず、勉強に集中したい人は、通信講座での勉強がいいでしょう。

コスパよく合格するならスタディングの講座がオススメです。

最終仕上げは、過去問を3年分(3回分)以上すると、問題の傾向がつかめますよ。

【ステップ③】登録販売者の試験に合格する

登録販売者試験に合格するためには、全体で70%以上、各章で35~40%以上の正答率が求められます。

範囲合格正答率
全体70%以上
各章35~40%以上
参考:ユーキャン(通信講座)

全体で1~5章まであり、各章の足切りラインは、各都道府県によって異なるので確認してください。

各章内容
1章医薬品に共通する特性と基本的な知識
2章人体の働きと医薬品
3章主な医薬品とその作用
4章薬事関連法規・制度
5章医薬品の適正使用・安全対策
参考:ユーキャン(通信講座)

全5章の中で、特に点数を稼ぎやすいのは1章です。

出題範囲も狭く、ほかの章よりも基本的な内容で構成されています。

全体の点数アップを目指すなら、1章をマスターするのがコツです。

【ステップ④】登録販売者の実務経験を積む

正規の登録販売者になるためには、基準の実務経験が必要です。

具体的には「過去5年間で2年以上」かつ「合計1920時間以上」の基準をクリアしなければなりません。

実務経験が基準に満たない場合は研修中として扱われ、正規の登録販売者もしくは薬剤師の下で働くことが義務付けられています。

【ステップ⑤】正規の登録販売者として申請する

実務経験の壁を突破したら、実務従事証明書を提出しましょう。

実務従事証明書の記入を勤務先にお願いし、各都道府県に提出したら完了です。

ここからは、1人前の登録販売者として認められ、第2類医薬品と第3類医薬品の販売ができるようになります。

【体験談】元登録販売者がぶっちゃける仕事のリアル

登録販売者を目指している人に、少しでも仕事の現実をイメージできるよう、元登録販売者の私が実際に体験したことを紹介します。

試験合格後の参考にしてください。

【体験談】元登録販売者がぶっちゃける仕事のリアル
  • 登録販売者の仕事が増えすぎている
  • 登録販売者は主婦とのコミュニケーションが大事
  • 登録販売者には「楽な職場」「仕事がない職場」もある

登録販売者の仕事が増えすぎている

登録販売者は、医薬品販売がメインの仕事と思われがちですが、実際は雑務から数字管理・苦情対応・マネジメント業務とキリなく仕事があります。

どの仕事でも共通することですが、優先順位を決めて業務をこなしていかないと、永遠と終わりが見えません。

忙しすぎて店長が4人在籍している店舗もありました。

ただし、悪いことばかりではありません。

優先順位を決めて、目標がはっきりしていれば、大きな「やりがい」を感じることができます。

また毎日が充実しているので、あっという間に1日が終わってしましますよ。

登録販売者は主婦とのコミュニケーションが大事

登録販売者にとって、主婦は「最大の味方」にも「最大の敵」にもなります。

ドラッグストアで働いていた私ですが、特に「午前~夕方前」は主婦がいないと、店舗営業が成り立ちませんでした。

つまり主婦のみなさんと人間関係が良ければ働きやすいし、人間関係が悪ければ仕事が進みません。

主婦は味方につけておくべきです。

まれにスーパー主婦が現れ、「大まかなシフト作成」や「商品棚のレイアウト」など、パートさんの域を超えた仕事をしてくれることもあります。

主婦と良い関係が築けると、あなたのやりたい仕事に時間をかけることができますよ。

登録販売者には「楽な職場」「仕事がない職場」もある

登録販売者は忙しいといってきましたが、「楽な職場」「仕事がない職場」があるのも事実です。

主な原因は「客数が少なすぎる」こと。本当に暇です。

1時間に2~3人くらいの客数が、何時間も続く店舗があります。

ヘルプ要員として、そのような店舗に行きましたが、私には苦痛でした。

やることがなく、1日がすごく長く感じたのを覚えています。

しかし、のんびり仕事をしたい人にとっては、とても良い環境といえるでしょう。

まとめ

登録販売者資格は、将来性がある資格です。

将来性が期待できる理由は、大きく3点あります。

  • 医薬品販売が許可されているのは、登録販売者と薬剤師のみ
  • 医薬品販販売店舗は、毎年増加している
  • 医薬品販売の需要が伸びている

また登録販売者資格のメリットをあげると、以下の通りです。

  • 資格手当がつく
  • 「売り手市場」で職探しができる
  • 活躍できる年齢層の幅が広い
  • 資格の失効期限がない

登録販売者の仕事は、今後も需要が増えていきます。

資格取得の難易度もそれほど高くないので、しっかり勉強すれば合格できる状態です。

もちろん完全独学でも、資格取得できます。

スムーズに一発合格を目指すならスタディングの通信講座がオススメです。

自分に合った勉強方法で、登録販売者を目指してみてくださいね。

登録販売者に関するQ&A

登録販売者に関するQ&A
  • 「登録販売者は割に合わないからやめとけ」と言われるのですが本当ですか?
  • 登録販売者は、食べていけるのですか?
  • 登録販売者の離職率を教えてください。
  • 登録販売者は、40代の主婦でもなれますか?
  • 登録販売者の正社員になるのは、難しいですか?
「登録販売者は割に合わないからやめとけ」と言われるのですが本当ですか?

人によります。

登録販売者資格者は、医薬品販売のほかにレジや品出しなど、多くの仕事を任されることが多いです。

やりがいを感じて楽しく仕事する人もいますが、もっと落ち着いて仕事をしたい人もいます。

のんびりした環境で働きたい場合は、売上が低そうな店舗を選んで応募すると、「割に合わない感」も軽減できるでしょう。

登録販売者は、食べていけるのですか?

食べていくことは可能です。

登録販売者の資格保有者は年収が上がる」でも説明した通り、登録販売者として働くと資格手当がもらえます。

また正規の登録販売者に認められると、管理責任者としての役職手当も狙えます。

このように手当てが上乗せされていくので、十分稼いでいくことができます。

登録販売者の離職率を教えてください。

登録販売者のみに限定した離職率のデータはありません。

参考までに、「登録販売者の主な就職先である小売業」と「業種全体」の離職率について見てみましょう。

大卒離職率高卒離職率
小売業36.1%47.6%
業種全体31.5%35.9%
参考:厚生労働省(平成31年3月卒業者の3年以内離職率)

小売業は業種全体にくらべ、離職率が高いと見て取れます。

しかし昔と現在では、転職・離職の価値観は変わっていることも現実です。

現在では転職・離職は、ポジティブに行うことが多くなっています。

スキルアップ・年収アップのために、転職・離職することも視野に働くことも大事です。

登録販売者は、40代の主婦でもなれますか?

登録販売者は、40代の主婦でもなれます。

詳しくは、こちらをご覧ください。

登録販売者の正社員になるのは、難しいですか?
引用元:ジョブメドレー(求人サイト)

登録販売者の正社員求人は数多くあります。

2023年時点での該当求人は、ジョブメドレーだけで12,733件です。

登録販売者の就職環境は売り手市場なので、正社員になることは決して難しくありません。

パート・アルバイトで資格取得した人も、正社員へチャレンジしてみる価値はあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次